テーマ展の結果発表前夜
土丸展も終わり、それなのに珍しくブログを書いているわし。褒めてやってください。
3年前からテーマ展というのを土丸展の中で始めた。もともと、自由に好きなものを作るのが土丸で、それを自由に好きなように展示するのが土丸展だった。
まあ、そういう自由なのもいいが、何か一つテーマを決めて、みなが様々な作品を出し合うと、これまた面白いことになるだろうし、お互いに刺激を受けたり、勉強にもなるだろうと初めて見た。
3年前のテーマは「ご飯茶碗」。一年目ということで、準備不足、周知不足な面もあり、翌年も「ご飯茶碗」にした。すると、一年たつと、すごいね。かなりの力作が集まった。
3年目の今年は「ビアマグ」。しかも今年からは、テーマ展に限り、作品を投票してもらうことにした。投票権は、芳名帳に名前を書くこと。名前を書いてもらうと、投票用紙が渡される。うちの投票システムのすごいところは、名前さえ書けば、また投票用紙がもらえるということで、際限なくやろうかと思ったが、さすがにお下品なので、一日2回までということにした。
すると、その気になれば、土丸展は6日間やっていたので、毎日通えば6×2票で12回投票できる。しかも、買収、根回し、友人動員、なんでもありありよとブチ上げてみた。
投票自体は、3部門というか、3つの作品を選ぶ
「その1 このマグでビールを飲んでみたい」・・まさに王道。これでビールを飲んでみたいと思える器ということ。
「その2 感服しました、印象、インパクトが残ります」・・やはり、インパクトも大切。その1とはちょっと違うが、これまた大事な要素。
「その3 参考になります。」・・この形、色、アイデアは参考になるというポイント。陶芸教室だから、これまた大事だわな。
というところまで書いて眠くなってきた。
それに、作った表をここに出そうとしても、なんかうまくいかないので、これは、ホームページにアップして、リンクを貼ったほうがいいかなとか思うと、もう眠い。
すんません。今、タイトルを「テーマ展の結果発表」から「テーマ展の結果発表前夜」に書き換えました。わしは寝よう。明日は、きらくの飲み会なので、あす続きができるかどうか、うーむ。できない方で、はらたいらに全部!という感じがしますね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント