やってみるべ
おひさ
今、なんとか動画をいろいろなんとかしようと、苦闘中なのだ。
写真でさえ持て余しているというのに、動画なんて、とんでもないかもしれんが、とりあえずやってみるべ。
ということで、動画、アップしてみました。youtubeです。下をクリックしてみましょう。
別にいやらしいものとか出てきません。たぶん、「第14回土丸展」というのが出てくると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=RVG20JeMggA
今年も土丸展だ。本当に、ここ何年か、土丸展の少し前あたりからブログが復活し、土丸展が終わると同時に、ほぼ書かなくなり、始まった土丸展がはたしていつ終わったのかさえさだかでないような感じで、じゃあ、これから心入れ替えて、ブログくらいきちんと書くかというと、
わしは自分を知っておる。たぶん、きちんとは書かないであろう。すまん。
今年の土丸展、新しい試みをやっております。ここ何年か「テーマ展」というのをやっていて、おととしは「ご飯茶碗」去年も同じくご飯茶碗、今年はビアマグとなっている。
通常の展示のものは、生徒さんが、自分が出したいものを出すので、これはものすごい幅があるというか、いろいろありすぎて、とても同じものさしで評価はできない。
しかし、ご飯茶碗やらビアマグというものならば、概ね並べて評価できるであろう。
そこで、今年は「投票制度」取り入れました。選挙ですね。今日はそういえば参院選のい投票日だ。
順位をつけるものではない、優れているかどうかなんていう視点での比較はできない。
そこで、
①このビアマグでビールを飲んでみたいと思える作品はどれ?
②なんか、インパクトがすごいあるなあと思える作品はどれ?
③こりゃ参考になるなあと思えるような作品はどれ?
という3部門での投票にした。
AKBの総選挙は、CDを山のように買いさえすれば、投票権が山のように得ることができる。推しメン。
土丸展選挙はすごいよ。会場に行って、芳名帳に名前を書きさえすれば、投票券がもらえる。だから、一回見て、もう一度名前をかけばもういっかい投票できる。一応、2回までね。
そんで次の日も、それをやれば、また2票。土丸展は6日やっているので、毎日来て、2回ずつ書けば、なんと12票も投票できてしまう。推しメンのために、そこまでやる人は、果たして出てくるのであろうか?というか、あすで終わりだけど、そんな人いないし・・・自分でやって自分に入れてもいいけど、それで「奥田12票」とかだったら悲しすぎるしなあ。
そして、上の3部門、結局のこところ一番多く得票した人には賞品をださねばなるまい。なんか一部の二子新地教室の生徒のあいだでは、「ハワイ旅行ではないか?」という噂が出ているらしいが、この一週間以内に宝くじにでも当たらない限り、そりゃないだろうなあという感じがするけど、まだ否定してないのよね。面白いから。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント